2月生まれさん、HAPPY BIRTHDAY!!

<2月生まれの誕生会をしました>

2月22日(金)2月生まれのお友だちの誕生会をしました。質問コーナーで、誕生児さんが好きなおもちゃや食べ物、ランドセルの色を答えると「一緒!」「昨日食べた!」と客席の子どもたちも話に花が咲きました。お母さま方からの名前の由来のお話からは、出産時の一人一人のドラマが伝わり、たっぷりの愛情を受け、健やかに育つことの幸せを改めて感じました。園長先生の手品や先生方の劇も大盛り上がりで、今月もみんなで楽しくお祝いすることができました。2月生まれさん、お誕生日おめでとう!これからも元気で大きくなってね!!

★園長先生の手品では、きれいなバラの花が咲きました。

★先生方の劇『おおきなかぶ』先生方の熱演にみんな大喜び。一緒に歌っておおきなかぶがぬけました。

 

おにはそと!ふくはうち!!

<豆まきをしました>

明日は節分、幼稚園では一足早く豆まきをしました。自分たちの作ったお面をかぶって、豆を投げ合い、「泣き虫鬼」「弱虫鬼」「あばれ鬼」「風邪ひき鬼」などおなかの中にいる鬼たちを退治しました。「鬼はそと~!、ふくはうち~!!」と子どもたちの元気な声が幼稚園中に響きわたると、鬼たちも「こりゃたまらん・・」と逃げていきました。もう、安心!これからも元気で大きくなろうね!!

各クラスの豆まきの様子をご紹介します。

★年少組さんは、先生も鬼役をしました。

★年中組さんは、鬼の身振りもバッチリ決まっていました。

★年長組さんは、個性豊かな「かぶり鬼」が勢ぞろい。

★満3歳児組さんも「おにはそと~」とがんばりました。

鬼のお面は持ち帰ります。お家でも、ぜひ豆まきをしてくださいね。

訓練、訓練!!

<避難訓練をしました>

今日は、職員室の給湯室からの出火を想定して、火事の時にはどうすればいいのかをみんなで練習しました。火災発生の放送が入るとタオルやハンカチで鼻と口を押え、どの子も真剣な表情で「お・か・し・も」の約束をしっかり守り、速やかに園庭に避難することができました。いつ起こるかわからない災害に備え、これからもいろんな場面を想定して訓練を重ねていきたいと思います。

 

1年生になったら・・・

<ニコニコきっずの収録をしました>

今日は、グリーンシティケーブルテレビのカメラマンさんたちが来園され、「ニコニコきっず」という番組の特別編『もうすぐ1年生』のコーナーで、年長組のお友だちが「1年生になったらどんなことを頑張りたいですか」のインタビューに答える様子が撮影されました。大きなカメラを目にして「どうしよう。ドキドキする~」と緊張した思いを打ち明けていた子どもたちも、マイクを手にすると、頑張りたいことをしっかりと答えることができました。園庭で「ドッジボール」をする姿も撮影され、さっきまでの緊張感は「楽しかった~」という感想に変わり、カメラマンさんたちにも笑顔で「さようなら」ができました。放送は3月1日号からです。ぜひご覧ください。

 

だるまくん・かばくん・おおかみくん

<人形劇鑑賞会>

今日は、人形劇団『パン』のおじさんたちに楽しい人形劇を見せていただきました。おじさんの軽妙なお話と人形たちの可愛くてユニークな動きに、子どもたちは終始笑顔がいっぱいで、遊戯室の中は笑い声があふれていました。お部屋に帰ってからも挿入されていた歌を覚えてお友だちと一緒に歌ったり、人形の動きをまねっこしたりして遊んでいるこどもたちもいて、楽しかった人形劇の感動が伝わってきました。今日の人形劇は、父母の会主催のバザーの収益金によりご負担いただきました。子どもたちに楽しいひと時をありがとうございました。心より感謝申し上げます。

★『だるまさん が・の・と』

絵本のだるまさんが人形劇になってピヨーンと伸びたり、ゴロンとしたり・・・。

★『かばくんとおじさんの仲良しトーク』

かばくんが通っているのは「かわのなか幼稚園」。パックン遊びの結末は・・・?

★『おおかみくんと三匹のこぶた』

いい子になって、こぶたたちと仲良くしたかったオオカミくんは・・・。

★楽しい人形劇の世界に子どもたちの目は釘づけでした。

★人形劇楽しかったです。パンさん・ドスコイおじさん、ありがとうございました。

 

消防車・救急車

<消防署見学に行きました>

2月2日(金)年長組さんが『瀬戸市消防署東分署』に消防署見学に出かけました。署内では、建物の中や、消防車の内部を見せていただいたり、消火器の使い方や放水の様子を見学したり、消防服も着せていただきました。子供たちは驚いたり感心したり、興味津々。「大きくなったら、消防士さんになる!」という子もいて、消防士さんともすっかり仲良しになりました。消防署の皆さん、ありがとうございました。「火遊びは絶対しません!!」消防士さんと交わした約束、これからも守っていきます。

★消防署に到着。歓迎メッセージを書いて待っていてくださいました。

★署内や消防車・救急車の中を見せていただきました。

★消火器は先生が実践しました。

★放水の勢いにびっくり!!

★消防服を着て気分はすっかり消防士さんです。

★「火遊びは絶対しません!!」約束を守ります。

 

 

 

 

お歌のプレゼント⑦

<樹の里さん訪問=年中組>

1月17日㈮、年中組さんが樹の里さんを訪問し、お歌のプレゼントをしました。先回の訪問は雨ふりだった年中さん。なぜか今日も雨ふりで、スクールバスに乗ってのお出かけになりました。「カレンダーマーチ」「もちつき」などの歌や「グーチョキパー」の手遊びにホールのおじいちゃんおばあちゃんも、手拍子して下さったり、一緒に手を動かしたりしてくださって、なごやかなひと時を過ごしました。帰りには座席の間に花道を作って下さり、「また来てね!!」と握手しながら送ってくださいました。機の里のみなさん、また行きます。待っていて下さいね。

★雨の日はスクールバスでお出かけです。

★手拍子したり、手遊びしたり一緒に楽しい時間を過ごしました。

★「かわいいね~」「また来てね」と見送ってくださいました。

 

 

明けましておめでとうございます!!

<3学期が始まりました>

今週から3学期が始まり、幼稚園に子供たちの元気な声が帰ってきました。始業式では、園長先生から冬休み前に交わした「5つの約束」の話や「一つ上の学年への進級や小学校入学を楽しみに3学期も元気に過ごしましょう」とのお話を聞き、久々に会ったお友だちや先生方と「今日からまたよろしくね」と手を振ったり握手をしたりしました。「○○へ行ったよ」「○○したよ」と休み中の出来事を話してくれたり、「見て見て、靴が新しくなったんだよ」と体も少し大きくなったことを嬉しそうに報告してくれるお友だちもいました。寒さの厳しい毎日ですが、今学期もいっぱい遊んで楽しい毎日を過ごしたいと思います。

★始業式 園長先生のお話を聞きました

★寒さに負けず、お外で元気いっぱい遊びます

★明日もまた元気に幼稚園に来てね!!

ぺったん・ぺったん・ぺったんこ

<お餅つきをしました>

1月18日(木)幼稚園でお餅つきをしました。前日にもち米を洗うところを見せてもらって、期待に胸ふくらませていた子どもたち。朝から「まだかな、まだかなぁ~」と順番が来ることを楽しみに待っていました。もち米が蒸しあがるといよいよ餅つきの始まりです。みんなで「おいしくなぁれ」のおまじない『ぺったんこ・ぺったんこ』と掛け声をかけながら一人ずつ杵を持って餅つきを体験しました。つきあがったお餅で年長組さんは花餅も作りました。日本古来からの風物詩が失われつつある今日ですが、子どもたちには、また一つ心に残る思い出ができました。こうした経験を大事にしていきたいと思います。

★くどを組み立て、せいろでもち米を蒸しました。うすやきねも用意して準備万端です。

★先生に見本を見せてもらって餅つきの始まりです。

★ぺったんこ!ぺったんこ!!

★小さい学年は先生と一緒に杵を持って餅つきをしました。

★年長組さんは花餅づくりにも挑戦しました。寒い冬も元気に過ごせますように!!

 

1月生まれさん、 HAPPY BIRTHDAY!!

<1月生まれの誕生会をしました>

1月29日(月)1月生まれのお友だちの誕生会をしました。本来の予定日が雪のために延期となり、この開催となりましたが、お家の方にも来園していただき、みんなでお祝いすることができました。お誕生児さんはインタビューの答えをお母さんと相談したり、ムギューと抱っこしてもらったりしてとっても嬉しそう。愛情のこもった名前の由来も披露していただき、温かい家庭の雰囲気が伝わってきました。園長先生の手品や先生方のパネルシアターには、驚いたり、笑ったり、みんな大喜びでとても楽しい誕生会になりました。1月生まれさん、お誕生日おめでとう!これからも元気で大きくなってね!!

★今日の園長先生の手品にはミッキーマウスも登場しました。

★パネルシアター『こたつの中には』・・こたつの中に入っていたのは???