17(火)午前

2・満3歳児組】

いちご・ちゅうりっぷ

汗拭きタオル、

毎日持たせてください

自分で畳んで袋にいれます。

次の日の準備をするときに

お子さまと一緒にたたんで

リュックに入れるなど

してみてくださいね!

・・・・・・・・・・・・・・・

【年少組】

さくら・ばら・もも

元気にお外!

短時間でも楽しんでいました♫

・・・・・・・・・・・・・・

【年中組】

たんぽぽ・すみれ

外へ~!

『暑いけど、夏より暑くない』と

子どもたちは秋を感じているようです。

作品作りももう自分で

すすめていけます♫

・・・・・・・・・・・・・・・

【年長組】

ひまわり・こすもす

硬筆~♫

久しぶりですが

みんな姿勢よくお話がきけました。

さあ、終わったら作品制作。

『ここは、こうしよ~!』と

意見を出している子もいました。

【お願い】

①ハンカチ

ハンカチの忘れが・・・

と~っても多いです。

ハンカチ、絶対入れてください~

貸し出しのハンカチが

お手元にあるかたは、

早めに返却してください。

・・・・・・・・・・・・・・・・

②汗拭きタオル

お天気のいい日は、外遊びへ行きます。

必ず毎日お持たせください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

③上靴・外靴

何度も言いますが・・・

靴が大きすぎる子が多いです。

靴を履いた時に、

つま先を地面でトントンと

してみて下さい。

かかとに指が1~2本入る子が

足に合わない靴を履いていると

歩き方が変だったり、

転んでしまうので大変危険です。

今一度、全員確認して下さい。

11月に運動会があります。

靴を買い替えるなら今の時期です♫

13(金)午前

【2・満3歳児組】

いちご・ちゅうりっぷ

朝の時間に絵の具遊び♫

みて~スモックたためたよ! 疲れ切ってごろ~ん

さあ、今日は午前に

作品作り~

そしてそとあそびへ!

今日は曇っていて日差しはないですが

モワ~ンと暑かったです

・・・・・・・・・・・・・・・

【年少組】

さくら・ばら・もも

年少組さんも外へ~!

元気いっぱい!


・・・・・・・・・・・・・・

【年中組】

たんぽぽ・すみれ

外遊び~!

 

みんな外大好き!

年中組さんも作品仕上げです。

これは何になるのかな?

・・・・・・・・・・・・・・・

【年長組】

ひまわり・こすもす

英語のレッスン!

英語の合間には字の練習。

まだ上手に書くとかではなく、

正しい姿勢・持ち方を身につけ、

書くって楽しいね!を

目標にしましょう。

13(金)午後

≪避難訓練≫

今日は午後、地震の訓練をしました。

みんな担任の話を聞いて、

避難できました。

2・満3歳児組】

いちご・ちゅうりっぷ

・・・・・・・・・・・・・

【年少組】

さくら・ばら・もも

・・・・・・・・・・・・・・

【年中組】

たんぽぽ・すみれ

・・・・・・・・・・・・

【年長組】

ひまわり・こすもす

・・・・・・・・・・・・・・・

【3連休】

明日から練習です。

・瀬戸ものまつりへ行かれる方、

子どものから目を離さないように

安全面に十分ご注意ください。

・敬老の日のプレゼントを入れました。

感謝の言葉と一緒にお渡しください。

・・・・・・・・・・・・・・・

≪2・満3歳児組≫

週末、上靴を持ち帰りました。

左右が反対だったり、

かかとを踏んでしまったり・・・。

1度おうちでも練習してみて下さい。

ご協力お願いします。

・・・・・・・・・・・・・・

≪年長組≫

先日習字カバンについて、

お伝えしましたが

17日(火)は硬筆に変更します。

習字カバンは、いりません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

9月20日(金)

作品展の準備のため半日です。

わいわいも、ありません。

12(木)午前

【2・満3歳児組】

いちご・ちゅうりっぷ

水遊びのときに使った

洗濯ばさみを上手にとって

お手伝いしてくれました。

作品作りをしています。

絵の具やスタンプに

興味津々♪

今日も外へ10分!

ミスト、エアコンの風を

扇風機でおくるなど

暑さ対策していますが・・・暑い!

 

ゴクゴク水分補給

汗拭きタオルでゴシゴシ~!

リュックに入っていない子もいたので

毎日『汗拭きタオル』を

持たせてください。

・・・・・・・・・・・・

【年少組】

さくら・ばら・もも

年少組さんも外へ!

『もう終わり?』

『まだ遊びたい!』

と言っていましたが、

暑いので10分だけ

 

今日はお顔を描きました。

上手にみんな描けていました✨

・・・・・・・・・・・・・・・

【年中組】

たんぽぽ・すみれ

体育をしました!

元気いっぱいな声が

ホールから響いていました。

お話を聞いて、ルールを理解して動く!

難しいけれどみんな上手~

・・・・・・・・・・・・・

【年長組】

ひまわり・こすもす

朝イチで外へ!

虫を発見!

年長組さん、『お片づけ~‼』の声で

あっという間に片付けて室内へ・・・

はやっ!

平面の作品の仕上げ✨

体育。

お話を聞くときのこの姿勢。

凄いですね~!

お!これはもしや・・・

練習が始まっています。

11(水)午前

【2・満3歳児組】

いちご・ちゅうりっぷ

何日ぶり!?外遊びへ!

でも慣れていないので10分限定!

たった10分ですが

汗だくだく

しっかり水分補給をしました。

・・・・・・・・・・・・

【年少組】

さくら・ばら・もも

お誕生会♫

9月生まれさん、4歳おめでとう♪

・・・・・・・・・・・・・・・

【年中組】

たんぽぽ・すみれ

お誕生会がおわってからも

『園長先生の手品、すごッ!』と

大興奮でした。

 

5歳おめでとう~!

・・・・・・・・・・・・・

【年長組】

ひまわり・こすもす

年長組さん、お話を聞く姿勢が

や~っぱりすごいですね✨

6歳おめでとう!

12(木)午後

【2・満3歳児組】

いちご・ちゅうりっぷ

今日は昨日の続き~!

2・満3歳児組のみんな、

お話聞くときは静かなんですよ✨

もう1つ。かわいい作品❤

・・・・・・・・・・・・・・・

【年少組】

さくら・ばら・もも

作品作り、仕上がってきました。

その後はクラスでゲーム♫

・・・・・・・・・・・・・・・

【年中組】

たんぽぽ・すみれ

作品作り、大きなものが

仕上がってきました♫

・・・・・・・・・・・・・

【年長組】

ひまわり・こすもす

なんだかおもしろいものが♫

作品展たのしみですね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日敬老の日のプレゼントを

もちかえります。

明日お休みのかた、

お荷物と一緒にお渡しできるように

準備しておきますのでご連絡ください。

10(火)午後

【2・満3歳児組】

いちご・ちゅうりっぷ

帰りの支度の様子です♫

みんな色々できますね!

・・・・・・・・・・・・・・・

【年少組】

さくら・ばら・もも

誕生会の練習~!

作品づくり♫

 

・・・・・・・・・・・・・・・

【年中組】

たんぽぽ・すみれ

大きな紙でなにができるかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・

【年長組】

ひまわり・こすもす

水遊び~!

幼稚園で最後!

いえ~い!

・・・・・・・・・・・・・・・

年長組さん!

持ち物にお名前を書いて下さい。

また、習字カバンもピアニカ同様

並べて置いています。

すぐに誰の習字カバンなのかが

わかるように側面にもお名前を

大きく書いてきて下さい。

※ケガをしたり、トラブルになるので

キーホルダーなどは禁止です。

9(月)午前

【2・満3歳児組】

いちご・ちゅうりっぷ

今日から新しいお友だちが1人!

クラスも32人!

嫌でも集団生活ですね!

『先生~撮って~』と・・・。

『次は僕~!』

水着のお着替えも

みんな頑張っています。

できない時は

『できないから、やって!』と

言えるようになりました。

・・・・・・・・・・・・・

【年少組】

さくら・ばら・もも

今日はみんな先生に

激しくかけていました~

・・・・・・・・・・・・・

【年中組】

たんぽぽ・すみれ

ちょきちょき~!

『夏休みも家で練習してたよ!』

という子もいました!

水遊び!

元気いっぱい!

先生たちはお地蔵さんのように

水をかけられています

自分にもジャ~!

・・・・・・・・・・・・

【年長組】

ひまわり・こすもす

年長組さん、

幼稚園の水遊びももう・・・

明日で終わり!

みんなで共同制作!

11(水)午後

【2・満3歳児組】

いちご・ちゅうりっぷ

午後は制作をしました。

作品展に展示するのですが、

今回は全員で一斉に作っています。

今日はお話を聞いて、

のりをつけてぺった~ん!

毎日少しずつ行っていきます。

さあ、のりの後は手洗い。

もう1つ、かわいい金魚ちゃん!

・・・・・・・・・・・・・・

 【年少組】

さくら・ばら・もも

チョキチョキして葉っぱづくり。

・・・・・・・・・・・

【年中組】

たんぽぽ・すみれ

さあ、仕上げの装飾✨

みんな嬉しそうに作っていました。

・・・・・・・・・・・・

【年長組】

ひまわり・こすもす

みんなで話し合いながら

楽しく作っています。

年長組さんは、てきぱきと

『これをこうしたいから、

これがいるね!』と

材料を準備したり、

相談をしていました。